
皆さんの家のリモコンは幾つありますか?
テレビに、エアコン、照明器具、BDプレーヤー・・・などなど
家電が増えるたびリモコンが増えていき、ちょっと管理がめんどくさく感じませんか?
また、いざリモコンで操作をしようとした肝心な時に、見当たらない事ってよくありますよね?
私自身も、どこへやったかすぐ見失って、布団やら枕やらをひっくり返して探すことが頻繁にあります。
このような、複数のリモコンが邪魔に感じた時や、必要な時に見つけられ無いといったストレスを
スマートリモコン1つで解消できちゃいます。しかもスマートスピーカーと連動させればその利便性はかなりのもの。
「アレクサ、電気つけて!」
「オーケーグーグル、エアコンの設定温度を25度にして!」
「ヘイ、Siri テレビの音量下げて!」
などなど、今や個人的に生活の一部として無くてはならない物になっています。
そして一般的に「スマートホーム」の大まかな形は、このスマートリモコンとスマートスピーカーで大体は実現可能なんです。
「え?・・・その2つあればスマートホームって出来ちゃうの?」
と驚かれた方もいるかもしれませんが、声で家電を操作したいといったことは、ネット環境のある家庭では、この2つの製品さえ準備すれば実現可能です。
実は、案外スマートホームって、ハードルは高くないんですよ。
しかも、コストも1万円以内で購入出来る機種も多数存在しており、個人的にお値段以上の快適なライフスタイルがおくれるのは、間違いないと言っていいと思います。
「うちの家のリモコン年式古いんだよな~。さすがに使えないだろう」と思っている方も居るかもしれませんが、
私の家のテレビは10年以上前の液晶テレビですが、問題なく使えています。
生活には必要なものだけど、邪魔になりがちなリモコンをスッキリ1つにまとめて管理しやすくしましょう。
小さな事かもしれませんが、毎日のストレスが少し手でも軽減すると生活にゆとりが生まれます。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
では具体的に何が必要で、お値段や、どんな事が出来るのか解説していきたいと思います。
スマートフォンで複数リモコンを一括管理
では、スマートリモコンがどういった仕組みなのか、簡単にご説明します。
赤外線リモコンをスマートリモコンの専用機器(デバイス)に近づけそれぞれのリモコンの赤外線データを記憶させ、その専用機器に覚えさせたい家電のリモコンデータを集約します。
その集約した赤外線データがスマートフォンのアプリによって一元管理する事ができるようになるといった仕組みになっています。
あちこちに散らばりがちだったリモコンを操作しに、作業を中断したり、席を立ったりといったわずらわしさから解放されます。
そして、睡眠時に枕元周辺に鎮座していた直ぐ迷子になるリモコン達を棚にしまって、スマホ1つで快適に操作できちゃいます。
声であらゆる家電の操作が可能に
スマートリモコンがその真価を発揮するのは、スマートスピーカーとの連動させた時といっても過言ではないと私は思っています。
私自身スマートリモコンでの操作は今はほぼ音声でアレクサにやってもらっていて、スマホでの操作はあくまで、設定だったり、補助的な時しか使いません。
例えばベッドに横になっていたら、気が付いたら寝てしまっていて、目が覚めたら電気やテレビがつけっぱなしの状態・・・物凄い眠い状況なのにあたりを手探りで手を伸ばしてもリモコンが見つからない・・・こんな時ありませんか?
眠い中、無理やり起きて電気やテレビを消し、再度眠ろうとしても目が覚めてしまってなかなか寝付けなかったり、はたまた、あまりの眠気に布団に潜り込んで朝までつけっぱなしの状態・・・といった事がある方も少なくないはず。
そういった時に声で、「アレクサ、電気けして!」 「アレクサ、テレビ消して!」
これだけで、解決します。
また、逆に朝が苦手な方へ、この時間に絶対起きたいといった時、所定時間に電気が点く設定にしておけば部屋の明るさで起きやすくなります。
また、自動でカーテンを開閉してくれるスマートカーテンを活用すれば設定した時間に自動でカーテンを開けて日の光で目覚める事も可能ですし、こちらも声による操作ができます。
リモコン登録方法、使い方
家にあるリモコンを専用デバイスに登録する方法はとっても簡単です。
スマートフォンでアプリを立ち上げて、お持ちの赤外線リモコンをどんどん専用デバイスに覚えさせていくだけ、その登録方法も、専用機器に向かってリモコンを向けてボタンを押すだけ
アプリに登録されている家電のリモコンでしたら型番が直ぐに出てくるのでそのまま登録できてしまいます。
イメージするなら、携帯の機種変更時にアドレスの赤外線登録方法と似ています。
もし、型番が無い場合でも赤外線式のリモコンであれば専用機器に覚えさせる事ができるので問題ありません。
注意点は、RF方式という電波のリモコンは非対応ということ。
マンションのシーリングライトがRF方式のため登録ができず、照明が操作できないのは個人的に致命的と思っているので、買い替えました・・・。
アマゾンで最安値で購入できる、あまり聞いたことのないメーカー製のシーリングライトは要注意です。
そして、アマゾンのFire stickのリモコンも登録ができませんでした。これもRF方式なのかもしれません。
価格帯
現在市場に出回っているスマートリモコンの価格帯は
約2,000円~10,000円とその利便性を考えるとリーズナブル
価格帯によって同じ家電は1台しか登録できない物、各種センサーが付いており、環境状況もモニタリングできる物までさまざまな商品があります。
スマートリモコンのメリット、デメリット
メリット
- さまざまなリモコンをスマートフォンで一元管理
- 外出先でも家電操作が可能(帰宅前にエアコンや、電気を点けるなど)
- スマートスピーカーと連動させセッティングをすれば複数の動作を自動化する事も可能。
- 機種によっては、湿度、温度、人感などのセンサー機能のある機種もあり、時間、位置情報、センサーに条件登録すれば、状況に合わせた適切な家電コントロールも自動化することができる。
デメリット
- 既存リモコンよりはやはり反応スピードが遅い(テレビの音量調節などの微調整がしにくい)
- サーバーのエラーにより時々反応しない事も
- 普及している多くの赤外線リモコンは対応しているが、RF方式(建物の遮蔽物を回り込む電波)のリモコンは非対応
- ネット回線が必要で、自宅のWifiに常にスマートリモコンが接続されている必要がある。
- 機種によっては、同じ家電だと複数登録できない。
まとめ
いかがでしたでしょうか、スマートリモコンがどういう機器で、どういった事が出来るのか簡単に解説させていただきました。
以前から複数あるリモコンのに若干うんざりしていたのですが、スマートリモコンの活用により、毎日の些細なストレスから解放されました、そのうえ音声操作やスキルセットなどの自動化を上手く活用すればその快適さはさらに高まります。
正直「こんな事までできちゃうんだ?」と驚きました。
ぜひ、生活にスマートスピーカーを取り入れ快適さを実感してみてはいかがでしょうか。
コメント